見直した方がいい点あったら教えてほしいな・・・
12回落ちた僕が改善した点を紹介するね!!
今回は「アドセンス審査になかなか受からない時に確認したいこと7選」というテーマでお話を進めていきます。
・不合格時にどこを見直せばいいのかわからない
目次
アドセンスに不合格になる原因
具体的な審査基準がGoogleから公開されていないので一概には言えませんが不合格になる原因は以下のどちらかに該当していると考えられます。
・コンテンツの量もしくは内容が不十分である
規約違反とは?このコンテンツは避けよう
googleアドセンスの規約で禁止されているコンテンツをしっかり把握できていますか?
この禁止コンテンツに該当していてはいくらいい記事が書けていても、合格できませんので注意してください!
禁止コンテンツの例
違法なコンテンツ
・違法なコンテンツ、違法行為を助長するコンテンツ、他者の法的権利を侵害するコンテンツ
知的財産権の侵害
・著作権の侵害に当たるコンテンツ。
・偽造品の販売または販売促進を目的とするコンテンツ。絶滅危惧種
・絶滅危惧種から作られた製品の販売を促進するコンテンツ
危険または中傷的なコンテンツ
・組織的な人種差別や疎外に結び付く特性に基づいて個人または集団の排斥を促し、差別を助長し、誹謗しているコンテンツ
不正行為を助長する商品やサービス
・ハッキングやクラッキングを助長し、ソフトウェア、サーバー、ウェブサイトの改ざんやそれらに不正にアクセスできるようにする手順や手段をユーザーに提供するコンテンツ
露骨な性的描写を含むコンテンツ
・性的なテキスト、画像、音声、動画、ゲームを含むコンテンツ
・報酬を見返りとした性行為を助長していると解釈される恐れのあるコンテンツ国際結婚の斡旋
・外国人との結婚を促進するコンテンツ
外国人との結婚を促進するコンテンツ
・未成年者の性的搾取を助長するコンテンツ
再度になりますが、これに該当するコンテンツではアドセンス審査に合格することは不可能です。
該当するコンテンツは避けるようにしてください。
コンテンツの量もしくは内容が不十分である
禁止コンテンツのほかに、コンテンツの中身を気にする必要があります。
・記事の量&文字数を増やす
○○へ行って○○を食べたのような日記ではなく、例えば、○○のオススメランチ10選など誰かの役に立つ記事を心がけましょう。
1000文字数の記事を10本ほどを目安にしてみてください。
むやみやたらに文字数を増やす必要はないですが、必要な情報を書いていると1000字を超えてくると思います。
また、ある程度の記事数があれば不十分なコンテンツと捉えられる可能性が下がります。
アドセンス合格に向けてチェックすべきこと7選
アドセンス審査合格に向けて見直しておきたいこと7選を紹介します。
1つずつ確認して合格を手繰り寄せてください!!
- コンテンツのオリジナル性を強める
- プライバシーポリシーを設置する
- 使用している画像が著作権違反ではないかの確認
- 埋め込みの動画が必要かどうか
- サイト運営者情報&問い合わせフォーラムの設置
- コンテンツの中身は適切かどうかの確認
- 404ページの削除
コンテンツのオリジナル性を強める
記事を他の人の記事からコピペして作るのは厳禁です。
コピペで記事を作るのではなく自分の言葉で書くようにしましょう。
自分の記事がどれくらい他の記事と類似しているのかの確認にはこのツールがオススメです。無料のコピペチェックツール
無料ブログからブログを引っ越した際は、同じ記事が存在することになるので引っ越した際は昔の記事を非公開にしておきましょう。
プライバシーポリシーを設置する
プライバシーポリシーの設置をしていない方は必ず行ってください。
プライバシーポリシーは設置することが必須であるとgoogleが述べているので、アドセンス審査に合格するためには必ず設置しましょう。
使用している画像の確認
まずは画像からですが、ブログで使っている画像はフリーのものもしくは自分で撮影したものを使っていますか?
勝手に画像を転載すると、著作権の侵害になってしまいアドセンス審査に落ちる要因になってしまいます。
埋め込みの動画が必要かどうかの確認
記事内に埋め込んだ動画が必要なものなのかもう一度確認してみてほしいです。
僕は不合格中に埋め込み動画を削除すると有効という情報を見かけました。
そこで、記事内に埋め込んでいたYouTubeを必要かどうかの検討をして、削除することにしました。
埋め込んでいた動画を削除して申請したところ合格したので試してみる価値はあると思います。
サイト運営者情報の設置と問い合わせフォーラムの設置
サイト運営者情報では、自分の簡単なプロフィールを述べればOKです。
例えば、同じダイエットについての記事だとしても運営者情報に「管理栄養士です」と書いてあればそちらの記事の方が信頼度が増しますよね。
つまり、運営者情報があるかないかで信頼度が違ってくるので作成しておいた方がいいです。
問い合わせフォーラムがないと読者の人が運営者と連絡を取るすべがなくなってしまいます。
問い合わせができるのとできないのとでは、信頼度に大きくかかわってくると思います。
読者からの信頼をつかみ取るためにも、問い合わせフォーラムの設置もしましょう。
コンテンツの中身が適切であるかどうか
googleが禁止しているコンテンツに自分では予期せぬうちに違反していることが多いです。
禁止とされているジャンルに触れていないかの確認をもう一度してみてください。
・違法行為を助長させるようなもの
・暴力的なもの
・アダルト関連のもの
・誹謗中傷など特定の誰かを攻撃するもの
出典:Google サイト運営者 / パブリッシャー向けポリシー
下着や水着の紹介でも引っかかってしまうことがあるので、微妙なラインは攻めないようにしましょう。
404ページの削除
404ページの削除を忘れずにするように気を付けてください。
これは、記事を非公開にした際や、削除した際に発生します。
ユーザーがせっかく記事に訪れてくれたのに404エラーが出てきてしまうと、価値の低い記事とみなされてしまいます。
404ページがアドセンス合格の足を引っ張っている可能性があるので、必ず削除しておきましょう。
収益化の方法はアドセンスだけではない?
収入を得るためにブログをはじめた方が多いと思います。
ブログで収入を得る方法はアドセンスだけではありません。
なるべく早く収益化を狙いたいという方が多いと思います。
そこで、ここではオススメの広告を紹介します。
A8net
A8.netはアドセンスと違い審査がありません。
ブログで収益化を狙っている方の多くの人が登録している大手ASPの会社です。
審査がないことから登録すれば利用ができることに加えて、広告量が豊富なことから、登録しておいて損はないはずです!
▼A8.netの公式ホームページはこちら!
タウンライフアフェリエイト
タウンライフアフェリエイトは先ほどのA8netと違い、知名度は高くありません。
しかし、稼げると一部では話題になっているみたいです。
調べてみたところ、以下の理由から注目されているみたいです。
・運営が丁寧な対応をしてくれる
・1件当たりの単価が高い
成功報酬の条件が無料問い合わせとユーザにとって敷居の低いものであるにもかかわらず、報酬が約1万円と単価がかなり高いです。
▼タウンライフアフェリエイトの公式ページはこちら!
高単価高報酬を狙っている方は是非登録してみてください!
まとめ
いかがでしたか?
今回はアドセンスに合格しない時の確認すべきこと7選とアドセンス以外に収益化を狙うおすすめの方法を紹介しました。
アドセンス審査は周りの人が1回or2回で受かっていると焦ってしまいがちですよね。
しかし、自分は自分と切り替えて諦めずに挑戦してみましょう。
ブログで収益を上げることが目的なら、アドセンスにこだわる必要は無く、他の方法もあることを片隅に置いておいてください!