
今日は気を付けるべきこと10選を紹介するね!
今回は「ブログ初心者が陥りやすい10個の気を付けるべき点について」というテーマでお話を進めていきます。
・ブログについて悩みを抱えている人
僕もまだまだ新米ですが、だからこそ伝えられることがあると思うので気になる方は是非見てってください。
目次
初心者ブロガーにありがちな失敗!
今回は僕が実際にやってしまった失敗、もしくはありがちな失敗について取り上げていきます。
どれも最初に知っておけばまだ違っただろうにと思うものばかりになっているのでぜひ参考にしてみてください。
収益化を狙いすぎて挫折する
最初から高望みは厳禁!
収益化を狙ってブログをはじめた人が多いと思いますし、僕もそのうちの1人です。
しかし、最初から高望みしていませんか?
もちろん中には、開設してすぐのころから多くの収益を上げられる人もいると思います。
ですが、今かなり稼ぐようなブロガーの方たちも、最初は稼げない若しくは少額であったと話しています。
はじめたばかりは収益もあまりなく、バイトをした方がいいレベルだと思います。
しかし、一部のすぐ稼げるようになった人たちのことを気にしてもしょうがないですし、気にしすぎてブログをやめてしまうのは非常にもったいないです。
継続前提で一緒に挑戦し続けましょう!!
記事の内容について考えすぎる
ネタ選定でずっと悩まない!
僕はかなり悩んでいました(笑)
記事の構成や伝わりやすい文章に時間をかけるのは重要です◎
しかし、ネタ選定でずっと悩むのはもったいないです!!
とにかく手を動かすのが大事だよ!!
僕もダメ出しされたらどうしようとか、こんな内容でいいのかとか勝手に不安になってました。
コンサルを受けていない限りまずダメ出しなんてされません。
それに悩んで手を動かさないよりも、勉強しながらあれこれ試してみた方が圧倒的に能力がつくと思います。
悩み続けて記事を全く書いていないのでは、ライティング能力の経験値は積み上げれないのでとにかく行動しましょう。
毎日更新にとらわれすぎている
副業としてブログを始める方は、ブログの作業に充てられる時間が限られています。
毎日更新しようと睡眠時間を削って記事を作り上げようとしていませんか?
これが2~3日くらいならまだしも、ずっと続けるとなると辛く感じブログに対してマイナスな感情を抱きやすいです。
毎日更新に囚われて、睡眠不足におちいったり、嫌々ながら適当にかいたりしてしまうのならば、毎日更新は避けた方がいいと思います。
記事の質も下がってしまいますし、ブログにマイナスイメージを抱いてしまうのは非常にもったいないです!
Twitterの運用を行わない
ブログをやっているけど、Twitterは運用していない方、非常にもったいないですよ!
僕も最近twitterを導入し始めましたが、導入してよかったと思いますし、もっと前から導入すればよかったと思ってます。
Twitterを運用するとこんなメリットがあるからです。
・記事の宣伝ができる
何かブログで困ったときやくじけてしまいそうなときに仲間に相談することができるのでこれは大きなメリットです。
記事の宣伝はかなりの効果がありました。
twitterで宣伝するまではpv数0の方が多かったですが、twitterを導入するとフォロワーの方やそうでない人たちも見てくれる可能性がありpv数の増加が見込めます。
これは、モチベーションを保つのにかなり役立ちました!
Twitterの運用をまだしていない人は早急に検討してみてください。
▼Twitterで記事を宣伝する方法をまとめていますので参考にしてみてください。
サーチに時間をかけすぎる
サーチに時間をかけすぎには注意しよう!実際に手を動かすことがたいせつ!
これは2つ目の失敗と似ています。
記事を書くときに他のサイトの偵察を行ったり、記事ネタについて調べたりすると思います。
その調査に時間をかけすぎていませんか??
調査してたら1時間経過していたなんてことありませんか?
これならば10分調査で50分記事を書くなどとにかく記事を書いた方が有効です。
とにかく、文章能力を上げられるように手を動かすことを意識しましょう。
書きたくないカテゴリーを選んでしまう
例えばですが、運動が嫌いな子にアスリートになってと頼んでも厳しいですよね。
これと同じで興味のない分野について学んだり、記事を書くのは難しいです。
・自分がこれから学んでいく上で苦にならない
ブログを書くのに苦にならないジャンルだと楽しく書けるので嫌いなジャンルは選ばないようにしましょう。
テーマをマイナーなもので始める
有料無料の違いはありますが皆さん誰もがテーマを選んでブログを書き始めます。
しかし、そのテーマはマイナーなものだったりしませんか?
僕は一番最初になんとなくで選んだものは結構マイナーであまり使い方が分からずじまいで終わりました。
マイナーなテーマを選んでしまうと困ったときに調べようにもなかなかそのテーマについての記事が少なくて調べにくく心折れてしまいやすいです。
困ったときでも調べやすいようにテーマはある程度の知名度があるものをオススメします。
記事のタイトルを深く考えずにつけてしまう
僕はやってしまっていたのですが、なんとなくで記事のタイトルきめていませんか?
タイトルは読者の興味を惹けるかに重要な役割を担っています。
適当につけるのは避けましょう!
画像やイラストを使わない&改行しない
あなたが画像やイラストを全く使わない文字オンリーかつ改行が全くされていない記事をみてどうですか??
読みづらいですよね(笑)
改行はパソコンだったら普通に読めるけど、スマートフォンだと長すぎたりする場合もあるので注意が必要です。
スマートフォンが普及しているのでスマートフォンで検索する方が多いです。
スマートフォンで読みにくくない文章でだったらパソコンでも平気なので、スマートフォンを意識して書きましょう。
読者に読みやすい文章の長さを意識してみてください。
また、画像があるかないかではあった方が記事が読みやすい場合があるので画像やイラストは必要な時は使うことをオススメします。
見出しのつけ方が適当になっている
強調したいところを見出しに僕は最初使っていましたがこれは悪い例です。
単に強調したいだけなら太字とかアンダーラインを引くなど他の方法で強調して下さい!
知らず知らずのうちに強調だと思って見出し1をつかいまくっているとSEOに響いてしまいます。
つまりは検索エンジンに煙たがられてしまい上位表示を狙いずらくなります。
見出し1は基本的に1つのページにつき1つです。
強調のために、見出しを使うのはやめましょう。
ブログ初心者にありがちな失敗10選まとめ
最後まで読んで下さりありがとうございます。
今回は僕が失敗したなと思っていることについて紹介しました。
ブログ運営に直接影響しないものもありますが、SEOに影響するなど、運営に響くものの方が多いと思います。
これは実体験なので僕を反面教師にして頑張っていきましょう!!