今年から、配当金生活を目指し始めて、ETFや個別株を購入し始めました。
まだまだ資産額は少なく、受け取れる配当金は雀の涙ほどです。((笑))
ですが、配当金を受け取れるようになったのは、大きな1歩なので、満足しています。
(いつか見返したときに、こんな時もあったなあと思い返せるように、記事にしておきます!)
6月の配当金
まずは日本株から紹介します!
と言いたいところですが、日本株は6月から、高配当株を購入し始めたので配当金は0です。
なので、米国株からの配当金を紹介します!((笑))
米国株の配当金
2022/06/02 | QYLD | 1.04$ |
2022/06/08 | TLT(SBI証券) | 1.22$ |
2022/06/10 | TLT(楽天証券) | 0.17$ |
2022/06/27 | SPYD | 0.88$ |
2022/06/29 | VUG(SBI証券) | 0.48$ |
2022/06/30 | VUG(楽天証券) | 0.26$ |
2022/06/30 | VTI | 0.56$ |
計4.61$でした。
日本円にしてだいたい622円程です。(1$135円で計算)
株価自体は、利上げの影響を受けて、軒並み低下してきています。
この動きは想定なので、少しずつ買い増していくつもりです。
しかし、TLTは想定外でした。
これから株価の低迷が来るのであれば、債権は上がっていくであろうと、考えて購入していましたが残念ながら、違いました。
現在米国では利上げが行われています。
債券と金利の関係は以下の様になるようです。
メモ
金利上昇:債権の魅力低下→債券価格の下落
金利低下:債権の魅力増加→債券価格の上昇
完全に勉強不足でしたが、1つ勉強になったのでOKとしときます。((笑))
6月の配当金まとめ
まだまだ配当金生活には程遠いですが、622円の配当は大きな1歩です。
まずは、月1万円の配当金を得られるように、少しずつ株数を増やしていきます!
今後は日本株の購入にも力を注いでいきます!